
ボランティアスタッフ募集
2025年度 第25回 金沢文庫芸術祭


\沢山の人々がアートで楽しむ「金沢文庫芸術祭」を一緒につくりませんか?/
運営にご協力頂けるボランティアスタッフを募集いたします。
新しい経験、空間、時間との出会いを楽しましょう!
■応募条件
-
金沢文庫芸術祭の開催趣旨、目的に賛同し、一緒に芸術祭を盛り上げたい方
-
ボランティア登録を行う時点で、高校生(満16歳)以上が望ましい。
■募集期間
-
随時
■活動期間
-
海の公園アートフェスティバル設営、撤収:2025年9月13日、15日
-
海の公園アートフェスティバル:2025年9月14日
■活動内容
-
会場案内
-
会場設営等
-
イベントサポート
-
その他運営
-
※業務内容は月1回のミーティング等で調整させていただきます。
現在募集中の事前準備活動
・設営、撤収業務
・ステージスタッフ
・その他、要相談
お申込みから活動までの流れ

Step1.
お申込み
はじめにこのページ下部、「金沢文庫芸術祭ボランティアスタッフ規約」をご一読お願いいたします。
お読みいただき同意いただける方のみ、「お申込み」ボタンから、下記の情報をご記入の上ご応募ください。
-
ニックネーム ニックネームは呼び名として来場者やスタッフ同士で広く使用していただきます。
-
氏名・生年月日・性別 住民票のとおりにご記入ください。
-
住所 留学、旅行中の方で海外在住の場合はなるべく連絡の取れる国内住所をお書きください。
-
電話連絡先 携帯電話等、日中連絡の取りやすいに電話番号をお書きください。
-
メールアドレス 携帯電話の付属アドレス等、頻繁に使用しているアドレスをお書きください。
-
緊急連絡先 怪我や急病などの際、連絡が取れる方の電話番号、及びその方との続柄をお書き下さい。
※メールソフトなどの設定により、応募完了メールが迷惑メールとして振り分けられたり、メールが削除される場合がございます。設定をご確認の上、ご応募ください。

Step2.
ボランティアスタッフ向け説明会
申し込み多数の場合、スタッフ定例会の前後などに説明の場を設定する場合があります。
開催日については申し込み完了後にご案内いたします。

Step3.
ご依頼の連絡
ご依頼させていただく方に集合時間など詳細を連絡いたします。

Step4.
活動当日
ご連絡させていただいた日時に集合、活動お願いいたします!

Step5.
打ち上げ
芸術祭期間終了後、関係者一同で打ち上げパーティーをします!(12月ごろを予定)
【注意事項】
*原則現地集合、現地解散となります。
*迷惑となる行為があった場合、次回からの金沢文庫芸術祭への参加をご遠慮いただきます。
*芸術祭スタッフ及び関係者が撮影した写真や映像等は、芸術祭広報や印刷物等に使用することがあります。
*海の公園アートフェスティバル開催の有無は、前日の20時に金沢文庫芸術祭ホームページおよびFacebook、Instagramに掲載いたします。
【応募に当たって、規約への同意のお願い】
応募に当たっては、ニックネームの開示、芸術祭実行委員会が運営に必要な範囲で個人情報の保持および第三者提 供することに同意いただく必要があります。ニックネームは呼び名として来場者やスタッフ同士で広く使用していただきます。
また、「金沢文庫芸術祭ボランティアスタッフ規約」についても応募時点で同意していただく必要がありますので、併せてご一読ください。
【個人情報の取り扱い】
応募者から提供された個人情報については、運営者にて適切に管理させていただきます。
*金沢文庫芸術祭実行委員会からのお願い*
金沢文庫芸術祭には大勢の子どもたちが遊びにきます。 子どもたちとの関わりを大切にする一方で、下記のようなことは十分にご注意ください。
*だっこ、肩車、膝に乗せる、などの必要以上にスキンシップをする。
*連絡先を交換する。
*写真を撮る。
*子どもとどこかに行ってしまう。(公園外ではなく、海やトイレも同様です。)
*そのほか、客観的にみておかしいな、と思われる言動。
大人も子どもも楽しい一日となるように、注意事項の再確認をよろしくお願いいたします。
※金沢文庫芸術祭ボランティアスタッフ規約ページに進みます。

海の公園アートフェスティバル前日 まずは海の公園に必要なものを運ぶところからスタートです。 ちびっ子も応援に来て、わきあいあいに進めます。

さあ、リアカーで会場装飾に出発〜!

この日に設営するテントの数はたくさんあります。 近所の小学校や自治会さんからも貸していただき、組み立てていきます。

来場者は2万人規模。大量のゴミですが、スタッフと来場者のみなさんの協力で、分別をきちんとします。

海の公園アートフェスティバル当日 会場はひろいので、道案内も大切なお仕事の一つ。 尋ねて来た人に丁寧に説明するスタッフたち。

日が暮れたときのために、照明を設置します。 帰り道、転んだりしないよう気を配ります。
