
芸術祭について


金沢文庫芸術祭

「アートを通じて、創造の芽を育て、次世代に何かを伝えたい」
という願いのもと、地域市民が1999年にスタート。
集まったボランティア達を中心に、芸術祭に関わる全ての人が、新しい出会いや経験を得て、未来へ繋がるきっかけ作りが出来るようなイベントの開催を目指して、様々な活動をしています。
オープニングイベント
アートラリーの開催を盛り上げるべく、金沢八景にある海の公園にて盛大なオープニングフェスティバルが開催されます!
年々来場者数も増え、今では子どもからお年寄りの方まで、約2万人が集まります。
アート・クラフト・デザインなどの各種ショップや、音楽・ダンス、異文化などにも触れられ、
美味しい食事も味わいながら思いっきり楽しめる1日となります。


プレイパーク
毎年、こども人気ナンバー1!
芝生の上でこどもが思いっきり遊べる広場を作ります。

ARスタンプラリー 精霊はっけん!
会場内に貼られてあるシルエットポスターから二次元バーコードを読み取りポスターへかざすと、先住民族に伝わる精霊が出現!ポスターをみつけてスタンプを3つあつめ、景品をもらおう!

平和のエコピースキャンドル
ステージフィナーレ後のこどもたちの未来の平和を静かに想うひととき。
今年はキャンドルのお花畑が出現?
お帰り前にふらりとお立ち寄りください。

お絵かきバトン
*今年は行いません*
誰でも参加できるワークショップ。
大きな布にお絵描きします。数年にわたりこどもたちが描いた絵を蒔絵のように保存、ことしも近隣の幼稚園などで開催し、布の長さは700m越!
会場にも飾られていますのでぜひご覧くださいね。

わらしべ長者ごっこ
昔話わらしべ長者になぞらえて
「あなたが持っている[何か]を、
他の人に声をかけて交換してもらいましょう。」
そう、これは"交換する"ことを楽しむ遊びです!おうちから[何か]をもってくるとたのしくなるよ!

サンセットパレード
*今年は行いません*
会場がひとつになる★サンセットパレード!とびこみ参加OK!会場内を練り歩く自由参加のパレードです!数に限りがありますが貸衣装もあります。
楽器や衣装大歓迎!!踊るも歌うも叩くも自由!!心から楽しもう~!
街角アートラリー

街中をアートで繋げよう
「アートを通じて創造の芽を育て、次世代に何かを伝えたい」という願いのもと、金沢区近郊で活動する作家・アーティストと地域住⺠を繋ぐ活動を行っています。
アートと日常の関わりを深めることで、自身の新しい可能性の発見や、より充実した生活を送れるようになるお手伝いができればと考えております。
9月に海の公園で開催される「オープニングフェスティバル」から約1カ月間、金沢区近郊で、絵画・オブジェ・アクセサリー・陶芸品などの作品展、演劇・コンサート・演奏会などのライブ、いろいろな手作り体験ができるワークショップなど、街中が様々なイベントで彩られ活気あふれる期間となります。
いろんな場所に足を運んで、地元の作家・アーティストの方々と新たな出会いを楽しんでください。
\ たくさんのアートに出会おう! /
スローガン
「こどもの未来は地球の未来」
金沢文庫芸術祭には5つの理念とスローガンがあります。

交流
新しい出会いの
架け橋となり
心と心の交流を深める

自然
自然への感謝の気持ちを
持ち、環境問題への
意識を高める

発信
世界とのつながり、
世代を超えたつながりを
つくる

伝統
先住民族の
知識や伝統文化を
見つめ直す

自己表現
目標を見つけ
行動力を築き、
達成する喜びを感じる
金沢文庫芸術祭は開催期間中、横浜市金沢区近郊各所で色々なアート企画を実施いたします。
開催初日には海の公園でオープニングフェスティバルを開催。それを皮切りにライブ、作品展、ワークショップ、パフォーマンス、演劇など、たくさんのアートイベントを開催いたします。
人々から期待され、愛され、金沢文庫の文化となり、未来へ継続していくイベントを目指し、何よりもみなさまに喜んでいただけるような活動をしていきたいと思います。
実行委員スタッフは、イベントのプロでなくほとんどが普通の市民です。 そして完全ボランティアで活動しております。 一つでも多くの笑顔が生まれるようにスタッフ一同がんばります。 ぜひ、少しでも多く関わっていただき一緒に楽しみましょう。
未熟な点が多々あると思いますが、みなさまのあたたかいご支援、お力添えをいただけますよう、よろしくお願いいたします。
金沢文庫芸術祭
実行委員長 浅葉 弾
